コンピュータ将棋開発リソース集
編集 : 高田淳一
Last Update May 7, 2011 (まだ作成途中...)
コンピュータ将棋開発のための情報をオンラインを中心に集めました。(文中敬称略)
このページ内のリンクは全て外部サイトへのリンクです。利用に際しては、自己責任でお願いします。
目次
- アルゴリズム
- 探索
- 指し手生成
- 評価関数
- 並列化
- 詰み探索(詰将棋)
- その他のテクニック
- 公開されているソースプログラム
- 問題集
- Wikipedia
- 文献
- 個別プログラムの情報
- その他
アルゴリズム
探索
- 実現確率探索
- 0.5手延長アルゴリズム
- 枝刈り
- 水平線(地平線)効果対策
指し手生成
評価関数
学習
Bonanzaメソッド
- 局面評価の学習を目指した探索結果の最適制御 (保木邦仁) : ゲーム・プログラミングワークショップ2006 (2006/11) (発表資料)
並列化
詰み探索(詰将棋)
- df-pnアルゴリズムと詰将棋を解くプログラムへの応用 (長井歩) : コンピュータ将棋の進歩4 (2003/7)
- 共謀数を用いた詰将棋の解法 (脊尾昌宏) : コンピュータ将棋の進歩2 (1998/5)
- 最良優先探索によって詰将棋を解くプログラム (伊藤琢巳) : コンピュータ将棋の進歩 (1996/3)
- 詰将棋を解くプログラムT2 (野下浩平) : コンピュータ将棋の進歩 (1996/3)
その他のテクニック
ビットボード
GUI
通信
棋譜フォーマット
ハードウェア化
- Brute Forceで行こう! 〜ハードウェア将棋ワールド (伊藤英紀) : ゲーム・プログラミングワークショップ2008 (2008/11) (発表資料)
- Field-Programmable Gate Arrayによる将棋専用プロセッサの開発 (堀洋平、Reijer Grimbergen、丸山勉) : コンピュータ将棋の進歩4 (2003/7)
公開されているソースプログラム
問題集
- 次の一手形式によるコンピュータ将棋の評価(その一) (松原仁・飯田弘之) : コンピュータ将棋の進歩2 (1998/5)
Wikipedia
文献
個別プログラムの情報
- GPS将棋
- Blunder
- 激指
- 最近のコンピュータ将棋の技術背景と激指 (鶴岡慶雅) : 情報処理 Vol.49 No.8 (2008/8)
- 将棋プログラム「激指」 (鶴岡慶雅) : コンピュータ将棋の進歩4 (2003/7)
- 棚瀬将棋
- 棚瀬将棋の技術背景 (棚瀬寧) : 情報処理 Vol.49 No.8 (2008/8)
- YSS
- Bonanza
- 局面評価の学習を目指した探索結果の最適制御 (保木邦仁) : ゲーム・プログラミングワークショップ2006 (2006/11) (発表資料)
- コンピュータ将棋における全幅探索とfutility pruningの応用 (保木邦仁) : 情報処理学会誌 Vol.47 No.8 (2006/8)
- 柿木将棋
- 将棋プログラムK3.0の思考アルゴリズム (柿木義一) : コンピュータ将棋の進歩 (1996/3)
- TACOS
- 将棋プログラムTACOSのアルゴリズム (橋本剛) : コンピュータ将棋の進歩5 (2005/12)
- KFEnd
- 金沢将棋
- 金沢将棋のアルゴリズム (金沢伸一郎) : コンピュータ将棋の進歩3 (2000/5)
- IS将棋
- IS将棋のアルゴリズム (棚瀬寧) : コンピュータ将棋の進歩3 (2000/5)
自戦記
- 第21回世界コンピュータ将棋選手権
- 第20回世界コンピュータ将棋選手権
- 第19回世界コンピュータ将棋選手権
- 第18回世界コンピュータ将棋選手権
- 第17回世界コンピュータ将棋選手権
- 第16回世界コンピュータ将棋選手権
- 第15回世界コンピュータ将棋選手権
- 第14回世界コンピュータ将棋選手権
- 第13回世界コンピュータ将棋選手権
- 第12回世界コンピュータ将棋選手権
- 第11回世界コンピュータ将棋選手権
- 第10回コンピュータ将棋選手権
- 第9回コンピュータ将棋選手権
- 第8回コンピュータ将棋選手権
- 第7回コンピュータ将棋選手権
Home