2013年4月20日更新
2013年4月 第2回将棋電王戦でコンピュータ将棋5プログラムが現役プロ棋士5名と対局。(3勝1敗1持将棋)
2012年1月 第1回将棋電王戦でボンクラーズが米長邦雄永世棋聖と対局。(ボンクラーズ勝ち)
2010年10月 あから2010が清水市代女流王将と対局。(あから2010勝ち)
2009年5月 合議アルゴリズムを採用した文殊(開発:小幡拓弥ら)が第19回世界コンピュータ将棋選手権に参加。(3位)
2009年1月 Bonanzaがソースコード公開。
2008年5月 将棋専用FPGAを採用したA級リーグ指し手1号(開発:伊藤英紀)が第18回世界コンピュータ将棋選手権に参加。(18位)
2008年2月 インターネット上にプログラム同士が連続対局を行うfloodgateが開設される。
2007年3月 Bonanzaが渡辺明竜王と対局。(渡辺竜王勝ち)
2006年11月 ゲームプログラミングワークショップでBonanzaメソッドが発表される。(保木邦仁)
2005年10月 日本将棋連盟がコンピュータ将棋との対局を禁止。
2005年9月 TACOS(開発:橋本剛ら)が橋本崇載五段(当時)と対局。(橋本五段勝ち)
2005年6月 激指が第18回アマチュア竜王戦に参加。(ベスト16)
2000年3月 実現確率探索を採用した激指(開発:鶴岡慶雅ら)が第10回コンピュータ将棋選手権に参加。(12位)
1999年6月 第1回国際将棋フォーラムにて第1回コンピュータ将棋王者決定戦開催。(同点優勝 YSS(開発:山下宏)、柿木将棋(開発:柿木義一))
1999年 df-pnアルゴリズムが発表される。(長井歩)
1997年4月 脊尾昌宏のプログラムがミクロコスモス(橋本孝治作、1525手詰)を解く。
1994年10月 第1回ゲームプログラミングワークショップ(GPW)開催。
1994年5月 河野泰人、野下浩平、伊藤琢巳、それぞれのプログラムが寿(伊藤看寿作、611手詰)を解く。
1990年12月 第1回コンピュータ将棋選手権開催。(参加4チーム+招待2、優勝 永世名人(開発:吉村信弘))
1987年 コンピュータ将棋協会設立。
1983年8月 コンピュータ雑誌にコンピュータ将棋プログラムが掲載される。(I/O 1983年9月号)
1983年 対局将棋ソフトウェアが市販される。
1982年 ゲームセンターに対局将棋ゲームが登場。
1976年 初のコンピュータ将棋対局が行われる。
1974年 コンピュータ将棋の開発が開始される。
1968年 詰将棋を解くプログラムが登場。
編集 高田淳一、禁無断転載